-
つぼマグ 枝小鳥|有田焼マグカップ
¥3,960
SOLD OUT
口径 8 cm 胴径 9.5 cm 高さ 8.5 cm 重量 230 g 容量 250 ml 作 陶房 青 電子レンジ ○ オーブン × 食洗機 ○ 大好きなコーヒーや紅茶がより美味しく味わえる、つぼ型の有田焼マグカップ「枝小鳥」です。高品質の有田焼で作られたこのマグカップは、持ちやすいサイズと形状で、手にフィットします。絵柄は、木の枝にとまっている可愛らしい小鳥の姿が描かれており、自然の中でくつろぐ様子がとても愛らしいです。 このマグカップは、手作りの温かさが感じられる逸品です。一つ一つ丁寧に作られた有田焼は、日本の伝統と技術が詰まっています。職人の技術と時間をかけて仕上げられたマグカップを手に取ると、心も安らぎます。 「枝小鳥」は、朝の一杯や友人とのおしゃべりの時間にぴったりのアイテムです。ゆったりとした時間を過ごす中で、小鳥と一緒に穏やかな気持ちに浸ってください。 ※取り扱いにはご注意ください。熱湯が入った状態で急冷やししないでください。
-
つぼマグ 赤絵万歴|有田焼マグカップ
¥3,960
SOLD OUT
口径 8 cm 胴径 9.5 cm 高さ 8.5 cm 重量 230 g 容量 250 ml 作 陶房 青 電子レンジ ○ オーブン × 食洗機 ○ 赤絵万歴で描かれた美しいつぼ形の有田焼マグカップ、それが「つぼマグ 赤絵万歴」です。日本の伝統的な絵付け技法である赤絵が施されたこのマグカップは、手に馴染む絶妙なつぼ形状と、美しい赤絵の模様が調和したデザインであなたのお茶やコーヒータイムを格別なものにしてくれます。 また、豪華な万歴の柄は、特別な日のおもてなしにも最適です。 このマグカップは、有田焼の伝統を受け継ぐ職人が一つひとつ手作業で丁寧に作り上げました。そのため、洗練された品質と耐久性にも自信があります。飲み物の温度を保つための厚手の陶器素材も、この商品の特徴です。 あなたの普段使いに加え、大切な人へのギフトとしても最適な「つぼマグ 赤絵万歴」。重厚な美しさと日本の伝統が溢れるこのマグカップを手に取り、日常に華を添えてみませんか? ※商品は手作業で制作されているため、写真と実物の模様や色合いが若干異なる場合があります。ご了承ください。 ※注意:このマグカップは電子レンジや食器洗い乾燥機での使用は避け、手洗いをお勧めします。
-
コップ manganese Fox|有田焼コップ
¥6,600
SOLD OUT
口径6cm 胴径7cm 高さ6.5cm 素材 磁器 作 村上三和子 マンガン釉が美しい有田焼コップ、"manganese Fox"。一つ一つ手作業で丁寧に作られた、贅沢な一品です。 マンガン釉によって、コップの表面には深い黒色が広がり、独特なグラデーションが見られます。その美しさが、テーブルや棚に飾られた際に一際引き立ちます。 有田焼は長い歴史を持ち、職人の技によって受け継がれてきた伝統工芸品です。"manganese Fox"もその伝統の一つであり、職人の手によって生まれた芸術作品と言っても過言ではありません。 このコップを手にすることで、あなたもその美しい伝統に触れ、リラックスしたひとときを過ごすことができます。カフェやレストランでの使用はもちろん、ギフトとしても最適です。 大切な方へのプレゼントにぜひおすすめです。日常使いのコップに最高の贅沢を。是非、"manganese Fox"を手に入れて、特別な時間を過ごしてみてください。 ※注意事項: 他の器と重ねて保管しないでください。直射日光や高温多湿な場所に置かないでください。
-
コップ manganese HARINEZUMI 02|有田焼コップ
¥6,600
SOLD OUT
直径5.5cm 高さ6.8cm 素材 磁器 作 村上三和子 マンガンで施釉された有田焼のコップ、manganese HARINEZUMI 02。手に取ると、柔らかな質感とぬくもりが広がります。かわいらしく描かれたハリネズミの絵柄が、飲み物を味わうひとときをより特別なものにしてくれます。 有田焼のコップは、その歴史と伝統に支えられて生まれる芸術品です。職人たちの手で丁寧に制作され、一つひとつに個性があります。このコップへの想いが、あなたの手に届きます。 このコップを使いながら、優雅なティータイムやリラックスしたコーヒータイムを過ごしませんか。日本の美しい伝統工芸に触れながら、心を豊かに満たしてください。 ※一つ一つ手作りのため、形や色合いに若干の個体差があります。ご了承ください。
-
呉須赤絵花鳥文菱形皿|有田焼 角皿
¥4,950
SOLD OUT
縦長 11.5cm 横長 15cm 高さ 2cm 素材 磁器 作 村上三和子 電子レンジ ○ オーブン × 食洗機 ○ 有田焼の技法を用い、村上三和子氏が手がけた美しい花鳥文が描かれた呉須赤絵花鳥文菱形皿です。華やかな色使いと繊細な筆致が特徴で、お皿を引き立てる存在感があります。菱形の形状は、洗練されたデザインでありながらも、どんな料理にも相性が良く、おもてなしの場や普段使いにもおすすめです。お部屋のインテリアとしても素敵な存在感を放ちます。 一つ一つ丁寧に手描きされた花鳥模様は、草木や鳥の姿が色彩豊かに表現されており、見る者の心を和ませてくれます。村上三和子氏の繊細な描写技法や芸術的センスが、伝統の有田焼により一層輝きを与えています。 是非、この呉須赤絵花鳥文菱形皿をご自宅や贈り物としてお楽しみください。日本の伝統技法とアートが融合したこの一品は、食卓に華やかさと上質な雰囲気をもたらします。 ※日本製のため、少々の個体差がございますことを予めご了承ください。また、手描きで仕上げられたため、微細な筆の跡や色むらが見受けられる場合がございます。
-
紅安南手飯碗|有田焼 茶碗
¥3,300
SOLD OUT
直径 11.7cm 高さ 6.5cm 素材 陶器 作 村上三和子 電子レンジ ○ オーブン × 食洗機 × 村上三和子氏の繊細な描き手で知られる有田焼の安南手飯碗をご紹介します。美しい絵柄と上品なデザインで、食事の時間をより特別なものにしてくれます。 安南手飯碗は、手に馴染む形状と程よい大きさで、使い勝手も抜群です。深さがありながらも、軽くて食べやすいのが特徴です。贅沢なお料理だけでなく、日常の食卓でも活躍してくれるでしょう。 村上三和子氏の描く絵柄は、優雅で華やかな雰囲気を醸し出していて、見る人の心を和ませてくれます。 安南手飯碗は、有田焼の伝統と技術を受け継ぐ職人たちの手によって、一つ一つ丁寧に作られています。職人の思いが込められた逸品ですので、ぜひ大切な方への贈り物にもおすすめです。 一流の技術と美しいデザインが融合した安南手飯碗。ぜひ、あなたの食卓にも彩りを添えてください。 ※商品は手作りのため、写真と実物とは多少異なる場合がございます。ご了承ください。
-
呉須赤絵飯碗 地龍|有田焼 茶碗
¥3,850
SOLD OUT
直径 11.7cm 高さ 6.5cm 素材 陶器 作 村上三和子 電子レンジ ○ オーブン × 食洗機 × 地龍をモチーフにした村上三和子氏の赤絵飯碗。日本の伝統工芸である有田焼の技法を駆使し、一つ一つ丁寧に手描きされています。赤絵の技法で描かれた地龍は、迫力と美しさを兼ね備えており、食卓を華やかに演出してくれます。 有田焼の歴史は古く、江戸時代から愛され続けてきました。その歴史と伝統を受け継ぎながらも、村上三和子氏の手によって新しい息吹を吹き込まれたこの茶碗は、どんな食事も特別なひとときへと変えます。使い始めると、手に馴染むかのような心地よさを感じることでしょう。 洗練されたデザインと、職人の技によって生み出された呉須赤絵飯碗 地龍は、自分へのご褒美やプレゼントにぴったりです。日本の美しい伝統工芸品とともに、食卓を彩りませんか。 ※商品の特性上、お手入れには注意が必要です。使用前に取扱い注意書を必ずお読みください。 地龍をモチーフにした村上三和子氏の赤絵飯碗「呉須赤絵飯碗 地龍|有田焼 茶碗」。日本の伝統工芸である有田焼の技法を駆使し、一つ一つ丁寧に手描きされています。赤絵の技法で描かれた地龍は、迫力と美しさを兼ね備えており、食卓を華やかに演出してくれます。 有田焼の歴史は古く、江戸時代から愛され続けてきました。その歴史と伝統を受け継ぎながらも、村上三和子氏の手によって新しい息吹を吹き込まれたこの茶碗は、どんな食事も特別なひとときへと変えます。使い始めると、手に馴染むかのような心地よさを感じることでしょう。 洗練されたデザインと、職人の技によって生み出された呉須赤絵飯碗 地龍|有田焼 茶碗は、自分へのご褒美やプレゼントにぴったりです。日本の美しい伝統工芸品とともに、食卓を彩りませんか。 ※商品の特性上、お手入れには注意が必要です。使用前に取扱い注意書を必ずお読みください。
-
色絵草花文しのぎ八寸皿|有田焼 皿
¥4,840
SOLD OUT
直径24×高さ2.5cm 素材 磁器 産地 佐賀県伊万里市
-
色絵飛遊図しのぎ八寸皿|有田焼 皿
¥4,840
SOLD OUT
直径24×高さ2.5cm 素材 磁器 産地 佐賀県伊万里市
-
古赤絵米竹丸文絵しのぎ八寸皿|有田焼 皿
¥5,500
SOLD OUT
直径24×高さ2.5cm 素材 磁器 産地 佐賀県伊万里市
-
古赤絵草花文高台小皿|有田焼 高台皿
¥4,950
SOLD OUT
直径13.5×高さ5.5cm 素材 磁器 産地 長崎県波佐見町 作 青美思
-
明末呉須赤絵鳳凰文皿|有田焼 皿
¥15,400
SOLD OUT
直径21×高さ5cm 素材 磁器 産地 長崎県波佐見町 作 青美思